ウイスキー

白角 コスパが最高でストレートでも楽しめる1000円台のウイスキー。

kaku-shiro

サントリーのウイスキー熱は冷めませんねーー

山崎、白州、なんて12年物は手に入らないレア物になりましたし、ウイスキーの歴史も変わっていっています。そして変化は1000円台で購入することができるウイスキーにまで現れてきました。

ハイボールの火付け役になったウイスキーといえば角ではないでしょうか?サントリーのハイボール広告によりウイスキー=ハイボールという流れを作ったと言っても言い過ぎではないと思っています。

角は1000円台で購入できる代表的なウイスキーですが、角の中でも白角と言われる白ラベルの角が生産を終えるようです・・・

と、いうことで飲むことができなくなる前に白角を買ってみました。

これまで角瓶と白角の違いを気にしたことはありませんが、両方飲むことになったので調べてみました。

白角の特徴です。白州なんですね。

白州蒸溜所のすっきりとした原酒を主に使用し、穏やかな香りとクリアでスムースな味に仕上げたキレの良いウイスキー。ハイボールでもお楽しみ頂けますが水割りが一押しです。

続いて角瓶の特徴です。バーボン樽で熟成しているとは思えないスパイシーなイメージを持っています・・

山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランスよく配合し、甘やかな香りと厚みのあるコク、ドライな後口が特長のウイスキー。そのおいしさは、ハイボールにすることでいっそう引き立ちます。

白角(Shiro Kaku)

kaku-shiro2

よく見る黄色のラベルより新鮮な感じがします。

黄金色のボディのウイスキーです。

香り

1000円台のウイスキーですがスパイシーな嫌な感じが少ないです。

1000円台で購入することができるウイスキーとは思えないですね。癖がなく、ほんのり重みがあって、飲みやすくもあるけど、ゆっくり楽しむことができるウイスキーです。サントリーの公式サイトでは、やはりハイボール押しですがストレートでも十分に楽しむことができます。

少し加水をしてみましたが、味が間延びするわけでもないので、水割りもおすすめですね。

ブラックニッカ リッチブレンド 日本のコンビニで手軽に買える定番ウイスキー

日本のコンビニでも買うことができるウイスキーといえば何を思い浮かべますか? 角、山崎、白州、竹鶴などの日本のウイスキーがあれば、ジャックダニエル、ジムビームなどアメリカのウイスキーなど、コンビニの場所 ...

価格

酒屋やインターネット販売で700ミリのボトルが1400円ほど。少しネットでは値上がりしているように感じます。

さいごに

廃盤となっていくウイスキー。すぐに飲んでしまって価値が生まれる前になくなりそうです。まーもう1本買えばいいですね。山崎、白州あたりの商品がなくなりつつあるのでブレンデットも方向転換期なんですかね。海外でもラフロイグ10年がなくなる噂もありますし、ウイスキー業界も変化があるんですね。

コスパは最高

サントリー ウイスキー 白角 [日本 700ml ]

サントリー ウイスキー 白角 [日本 700ml ]

5,000円(11/27 21:42時点)
Amazonの情報を掲載しています
麦伝説 ウイスキー ランキング

麦伝説で人気No1のウイスキー「ラフロイグ」

正露丸のような香りがするアイラ・ウイスキー。代表的なウイスキーとなるのが「ラフロイグ」です。アイラ・ウイスキー特有のヨード臭が強烈で、非常に強いピート香と混ざり、バーテンダーからは"煙たい(スモーキー)ウイスキー"との異名をとっている有名なウイスキーです。アイラのウイスキーを存分に堪能できるアイラ・ウイスキーとして人気が高いのがラフロイグです。


麦伝説で人気No2のウイスキー「山崎18年」

日本のウイスキーでも絶大な人気を誇る山崎。その中でも「山崎18年」は最高級に美味しいウイスキーです。お酒が好きな人にお祝いするときには最高のプレゼントになること間違いなしです。


麦伝説で人気No3のウイスキー「マッカラン12年」

ウイスキーのロールスロイスと言われる「マッカラン12年」。シングルモルト・ウイスキーの中でも最高なフルーティーな芳香と豊かな口あたりが特徴です。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mugidensetsu

これまで家で飲んだ世界のビール950本とウイスキー160本をブログで紹介しています。(2020年5月時点)自分のビールブランドを作る準備中。

-ウイスキー
-,