サントリーのウイスキー熱は冷めませんねーー
山崎、白州、なんて12年物は手に入らないレア物になりましたし、ウイスキーの歴史も変わっていっています。そして変化は1000円台で購入することができるウイスキーにまで現れてきました。
ハイボールの火付け役になったウイスキーといえば角ではないでしょうか?サントリーのハイボール広告によりウイスキー=ハイボールという流れを作ったと言っても言い過ぎではないと思っています。
角は1000円台で購入できる代表的なウイスキーですが、角の中でも白角と言われる白ラベルの角が生産を終えるようです・・・
と、いうことで飲むことができなくなる前に白角を買ってみました。
これまで角瓶と白角の違いを気にしたことはありませんが、両方飲むことになったので調べてみました。
白角の特徴です。白州なんですね。
続いて角瓶の特徴です。バーボン樽で熟成しているとは思えないスパイシーなイメージを持っています・・
白角(Shiro Kaku)
よく見る黄色のラベルより新鮮な感じがします。
色
黄金色のボディのウイスキーです。
香り
1000円台のウイスキーですがスパイシーな嫌な感じが少ないです。
味
1000円台で購入することができるウイスキーとは思えないですね。癖がなく、ほんのり重みがあって、飲みやすくもあるけど、ゆっくり楽しむことができるウイスキーです。サントリーの公式サイトでは、やはりハイボール押しですがストレートでも十分に楽しむことができます。
少し加水をしてみましたが、味が間延びするわけでもないので、水割りもおすすめですね。
-
-
ブラックニッカ リッチブレンド 日本のコンビニで手軽に買える定番ウイスキー
日本のコンビニでも買うことができるウイスキーといえば何を思い浮かべますか? 角、山崎、白州、竹鶴などの日本のウイスキーがあれば、ジャックダニエル、ジムビームなどアメリカのウイスキーなど、コンビニの場所 ...
価格
酒屋やインターネット販売で700ミリのボトルが1400円ほど。少しネットでは値上がりしているように感じます。
さいごに
廃盤となっていくウイスキー。すぐに飲んでしまって価値が生まれる前になくなりそうです。まーもう1本買えばいいですね。山崎、白州あたりの商品がなくなりつつあるのでブレンデットも方向転換期なんですかね。海外でもラフロイグ10年がなくなる噂もありますし、ウイスキー業界も変化があるんですね。
コスパは最高