-
-
2020年はアクティブなビール旅をしよう
2020/1/3 世界のビール
明けまして、おめでとうございます! 2020年に向けて、これまでのビールとウイスキーとの付き合いについてと2020年の目標を語りたいと思います。 私がビールとウイスキーにハマったのは2007年から20 ...
-
-
ビールの泡解説、そして私がつくりたい泡
サントリーのビールと言えば・・・ 神泡 前に訪問したサントリーの武蔵野工場ツアーでも非常に強調してアピールをしていたのが泡でした。工場見学のツアーでも言われましたし、サントリーの公式サイトでも次の記載 ...
-
-
石川酒造を見学 自然に囲まれた場所でゆっくりとビールを楽しめる
2019/7/28 工場
2019年7月下旬、工場見学Dayにした日がありました。 これまで大手ビール会社であるキリンの横浜工場への訪問はしていましたが、サントリーの武蔵野工場へも行きました。 将来的に自分のビールを造りたいと ...
-
-
サントリー武蔵野工場見学 サントリーの魅力が詰まった70分。
2019/7/28 工場
ビールを知る いつの日か自分のビールを造ること、達成するためにはビールを知らないといけません。小さなビール醸造所に行きたいところですが、クラフトビールの醸造所は意外と見学させてくれないんですよね。 し ...
-
-
いつの日か自分の手で造りたいニューイングランドIPAについてまとめ。
2020/1/1 世界のビール
将来的に自分のビールを造りたいと思っていますが、必ず造りたいと思っているビールがミッケラー サンディエゴで造られているIPA。 一言でIPAと言ってもIPAには様々な種類があります。飲めば飲むほど知ら ...
-
-
「IBU」とは?クラフトビールを飲み始めたらと「IBU」呼ばれる数字は覚えるべし
クラフトビールを飲んでいるとIBUという文字を見たことありませんか? IBUとは国際苦味単位(International Bitterness Units) ビールの苦味を計る単位です。数値は論理的に ...
-
-
ビールに使われる代表的な「ホップの種類」まとめ
2017/11/18 ホップ
ホップ。 ビールの味を決めると言っても大げさではないです。 ビールのホップの役割はビールの苦味と香りを生み、ビールの泡持ちを良くします。また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高めます。 ビールの味を決 ...
-
-
ホップとは?ビールに苦味、香り、泡を生み出す魔法の素材だ。
2017/11/18 ホップ
ビールの必須素材は大麦、酵母、水ですが、これからはホップも必須成分の1つとなるかもしれません。 とくに私が愛してやまないアメリカのクラフトビール市場では、IPA(インディアン・ペールエール)がガンガン ...
-
-
知っていましたか?ビールは大きくわけると3種類しかありません。
2017/8/5 世界のビール
自分のビールブランドを作るのであれば、ビールの種類はIPAとスタウトの2つを必ず造りたいと思っています。 これまで様々なビールを飲んで、当ブログに掲載をしていますが、あまり深くビールの種類について考え ...
-
-
ミッケラー・サンディエゴをコピーする?造りたいと思うIPAのイメージが同じだ。
2019/7/28 世界のビール
いつかは自分のビールブランドをつくりたいと思っているけど、数あるビールの種類の中でもIPAとスタウトに拘りを持ったビールにしたいと思っています。 そしてビールブランドをつくる道のりで壁になっているのが ...
-
-
いま1番行きたい街「アメリカ・ポートランド」の魅力まとめました。
2020/1/2 アメリカのビール
Keep Oregon Weirdオレゴン州は「変な町」を続けよう アメリカのオレゴン州は奇妙な街で居続けようという、奇妙なキャッチフレーズがあるエリアです。その中でも私が気になっている街がひとつあり ...
-
-
飲めばテンションが上がるビールは「健康効果」が絶大なお酒なのか?
2017/6/25 世界のビール
ビールは1日1杯であれば健康に良い ビールは適量であれば寿命が伸びる ビールのポジティブな情報を見る機会が多くなった気がするのですが、何を根拠にビールの適量が健康にいいのだろうか? 「ビール=健康」に ...
-
-
ビール造りで1番のキモになる「レシピ」自分で作れるか検証してみた
2017/5/1 世界のビール
私が目指すビールブランド作りは、ビールレシピを自分で考えて、ビール醸造は外部に委託をするファントムブリュワリーです。 関連記事ビール醸造を外部委託して、自分のビールブランドをつくる方法まとめ ビールブ ...
-
-
ビール醸造を外部委託して、自分のビールブランドをつくる方法まとめ
2017/4/7 世界のビール
自分のビールブランドをつくる ビールを造るための免許取得から醸造まで流れを調べてみました。 関連記事自分のビールブランドを作るため免許取得から製造までマジで考えた。 調べた感想としては、「俺、ビール造 ...
-
-
自分のビールブランドを作るため免許取得から製造までマジで考えた。
2020/1/23 世界のビール
当ブログ麦伝説で記録を取りはじめてから、約400種類のビールを飲んでいます。世界のビールを飲み続けて思ったこと・・ 自分のビールを造りたい 熱い妄想が沸き起こってきたのです。 じゃ、どうやってビールブ ...
-
-
「キリン横浜」工場見学してフレッシュビールを3杯試飲して来ました
2019/7/28 ビール工場
ビール工場の見学。 最近はあまり聞くことがなくなりましたが、いっとき工場見学ブームみたいな時期がありましたよね。小学生の時にコカ・コーラの工場見学に行って、瓶のコーラを飲んだことを覚えていますが、ビー ...
-
-
ビールにストロー?タイで起こるビールにまつわる「珍現象」まとめ。
2019/7/28 世界のビール
2014年にタイに海外移住をしました。タイにはあまりお酒の種類がなく、ビールがお酒の主流商品になっている国です。ビールが飲める国なので、お酒が飲めなくてイラつくなんてことはありません。 しかし、タイな ...
-
-
「自分でビールを造る本」本当にビールの造り方の記載があり驚く。
2017/4/1 本
前から自分でビールを造ってみたいと思っていましたが、詳細にビールの造り方が書いてある本があるなんて思ってもいませんでした。 自分でビールを造る本―The Bible of Homebrewing po ...